図書だより     2022年4月   沖縄盲学校  新年度がスタートしました。新しいお友だち、新しい先生、新しい教室、いろいろな出会いにわくわくどきどきしますね。  4~5月は読書に関する記念日も多くあります。「りっかりっか(いこういこう)図書館」 新しい本との出会いもたくさんつくってくださいね。       図書室ご案内    図書室ってどんなところ ・本や資料を読んだり借りたりするところです。 ・調べ学習の場所です。 ・なんだか一人になりたい・・・そんなときもどうぞ。   利用はどうするの  時間:午前8時45分~午後5時  貸出:2タイトル 2週間(金曜日は5タイトル)  借方:カウンターで手続き  返本:カウンターの返却箱に入れる  *保護者、職員も利用できます     何があるの  資料:墨字・点字・拡大・録音図書・さわる絵本・DVD  新聞:琉球新報・沖縄タイムス・点字毎日  雑誌:テルミ・テハモ・視覚障害ブックレットなど  *他に研究資料、広報誌など多数                                                                                                                                                                                                            読書を助ける機器があります  よむべえ:活字・点字を音声化  拡大読書器:活字を拡大・白黒反転   サピエダウンロード専用PC・iPad:インターネット・無線らん  プレクストーク:録音図書再生機     個室があります(予約も受け付けます)  対面朗読室:一対一の読書や録音図書の読書に最適です  DVD・資料室:授業でDVD視聴の利用やテレビの貸出もします。       図書室担当の先生  小学部(幼):まつばら さきこ先生  中等部:おおしろ ちさと先生  高等部:よざ けんさく先生  司書:すえよし みつき先生  *わからないことがあったら声をかけてくださいね。    4月~5月は読書の記念日がめじろおし!さぁ、図書館へ行こう!本を読もう! 子ども読書の日(4月23日)  読書活動において関心と理解を深めるとともに子どもの読書意欲を高めるために設けられものです。今年の標語は「この本のこと、話したい!」 サンジョルディの日(4月23日) スペイン・カタルーニャ地方では、大切な人に美と教養、愛と知性のシンボルとして、1本のバラと1冊の本を贈り、この日を祝います。 世界 本の日(4月23日)  1995年11月、パリで開催されたユネスコ総会において宣言文が採択されたことによるもので、本の良さを再認識し、親近感を育むことを目的としています。   子ども読書週間(4月23日~5月12日)  子どもたちにもっと本を、もっと本を読む場所をとの願いから1959年に誕生しました。読書の大切さを考える週間です。今年の標語は「ひとみキラキラ 本にどきどき」 4月30日図書館記念日 1950年4月30日、図書館法が公布され、日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。図書館発展の基盤となったその日を記念して日本図書館協会が定めました。 県内の図書館でも「りっかりっか図書館」を合い言葉にいろんな取り組みを行ってます。おうちの近くの図書館にもぜひ行ってみてくださいね。 りっかりっか♪(行こう、行こう)  5月に県立図書館から団体貸出を行います! そこで、みなさんが読みたい本のリクエストを募集しています。 「推理小説が読みたい」「図書室にない絵本を読みたい」「この作者の本を読みたい」「レシピ本が読みたい」などなど 最大500冊借りることができますので、たくさんのリクエストをお待ちしております!! 先生方もどしどしリクエストをお願いします? (各学部にリクエスト用紙を配布していますので、担任の先生か図書室まで)