寄宿舎だより 4月号 新年度がスタートしました!4月10日(月)に入舎式を行い、新しい職員や舎生を迎え、賑やかに寄宿舎生活が始まりました。新年度も舎生、職員で力を合わせ寄宿舎を盛り上げていきたいと思います。今月号は、校長挨拶、新寮務主任、新職員挨拶、4月に行われた行事の様子を掲載しています。 校長あいさつ 校長 内間 秀樹  去る4月10日に令和5年度の入舎式が行われ寄宿舎での新生活 がスタートしました。  私は沖縄盲学校が6校目の勤務校になりますが、その中で 3校目の寄宿舎設置校です。本校における寄宿舎教育においては、 ①個に応じた生活指導の充実を図る。 ②学部・舎・家庭連携による個に応じた生活指導と自主学習・自主活動の推進を図る。 ③異年齢集団での生活をとおした豊かな人間関係と社会性の育成に努める。 として生活指導の充実を目指しています。このような自主性や生活の充実という目的を置いているためか、寄宿舎設置校と設置されていない学校とでは、学校の児童生徒たちの雰囲気にも影響を与えていると感じています。  寄宿舎生活では、小学部から専攻科の成人の方まで様々な年齢層の異年齢での共同生活という点において、1つ屋根の下で寝食を共にするため、ここで生活する皆さんが一つの家族となる連帯感を感じることができます。低学年の児童生徒さんは、成人や上級生の舎生からの学びの場として、また成人の舎生さんは、人生における先輩としての社会経験の発揮の場であり、社会性を培うためのより良い共同生活の場であると言えます。また、一緒に生活する仲間がいるからこそ、様々な学習体験での喜びを分かち合い、また様々な試練をも乗り越えていけると期待しています。  寄宿舎では、楽しみな行事も数多く計画されています。今年度も皆さんでアイディアを出し合い、一人一人が主体的に参加して舎生活を充実させて欲しいと思います。  また、寄宿舎の生活が充実するために「舎友会活動」もあり、舎生の自主生活の向上を高め、豊かな寄宿舎生活を通して立派な社会人としての人格を作り上げることを目標とする、自主的な組織です。舎友会の役員が中心となり、先ほど紹介した行事等を運営していきます。他にも、サークル活動やたけのこ会等の活動もありますので、食事と睡眠をしっかりと取ることで身体の健康を第一にし、「舎生同士の絆と家族や先生方への感謝の気持ちを大切に!」充実した寄宿舎生活になるよう、楽しみながら過ごしてほしいと思います。  最後になりますが、保護者の皆さまへのお願いです。週末に帰宅する際には、お子さんから寄宿舎や学校での出来事をたくさん聞いて、そのがんばりを誉めてあげてください。また、気になることがありましたらすぐに学校へご連絡下さるようお願いします。  新学期がスタートし、もう一ヶ月が過ぎますね。光陰矢の如しです。充実した一年にするために一日一日を大切に過ごしましょう。 寮務主任あいさつ 渡久地 裕樹 先生 みなさんこんにちは。今年度、寮務主任になりました高等部普通科の渡久地裕樹です。 児童生徒のみなさん、そして保護者の皆様、入舎おめでとうございます。  本校寄宿舎は小学部から専攻科まで幅広い年齢層の舎生が寝食を共にし、成長できる環境が整っています。また、学校生活では経験できないイベントや行事が予定されています。 初めて入舎する方々は、周りの先輩や舎の先生に質問するなどして、どんどんコミュニケーションを取って下さいね。 舎生のみなさんが安心して生活が送れるよう連絡調整に努めていきますので、よろしくお願いいたします。 新職員あいさつ 玉城一枝先生 鏡が丘特別支援学校から転勤してきました玉城一枝です。沖盲は22年ぶりですが、校舎が新しくなって全く違うので、新たな気持ちでワクワクしています。皆様と一緒に充実した寄宿舎生活が送れるよう頑張りたいのでよろしくお願いします。 川門亜希子先生 島尻特別支援学校からきました、川門亜希子です。よろしくお願いいたします。体を鍛えること、K.POP、韓国ドラマが大好きです。寄宿舎生の皆さんのことを早く覚えて、共に楽しく過ごしましょう! 知念律子先生 みなさんはじめまして。沖縄ろう学校からきました知念律子です。寄宿舎のみなさんと楽しく過ごせたらいいなと思っています。盲学校のこと色々教えてください。よろしくお願いします。 仲宗根宗一郎先生 はじめまして。仲宗根宗一郎です。初めての教育現場で慣れていませんが、皆さんと仲良くなれるように頑張っていきます。よろしくお願いします。 大城勝悟先生 みなさん、こんにちは。大城勝悟です。初めての教育現場でとても緊張していますが、早く仕事を覚えて皆さんと子供たちと楽しく頑張っていきたいので、よろしくお願いします。 入舎式 4月10日(月)に入舎式が行われました。今年度は小学部から高等部まで20名が入舎しました。これから1年間、みんなで協力しながら、体調管理に気をつけて楽しい寄宿舎生活を送っていきたいと思います。 オリエンテーション 4月11日(火)にオリエンテーションが行われました。寄宿舎生活における日課やルール、行事や自治活動について説明がありました。昨年度までは、新型コロナの感染予防対策のために、活動も縮小していましたが、今年度はコロナ以前に戻し、楽しく、仲良く行っていきます。 舎友会会長 決定 今年度の舎友会会長は、高等部の屋宜水李さんに決まりました。会長選挙への立候補者が、水李さん一人だったため、無投票当選となりました。事前に南風原町から投票箱や投票台を借りてきたこともあって、経験のために模擬投票を行っています。水李さんより、明るく楽しい寄宿舎にしたい、との抱負がありました。水李さん、宜しくお願いします。 親睦会 4月24 日(月)に、親睦会がありました。ゲームレクを通して、自己紹介を行いました。趣味や特技など、一人一人の意外な一面を知って、みんなで驚いたり、笑ったりして、楽しいひとときを過ごすことができました。当日は、全員参加となり、親睦を深める事ができました。 5月行事予定 3日 憲法記念日、4日みどりの日、5日こどもの日、22日 火災避難訓練、25日 舎友会総会、28日 沖盲デー(PTA総会)、29日 振替休日、30日 たけのこ会発足会 今年度も寄宿舎へのご協力をよろしくお願いします。