学校案内
<本校校歌> 【校歌ビデオ】← クリックすると動画ファイルで校歌を試聴できます。
作詞・作曲 中村 文
1.嵐は過ぎぬ暁の 雲輝ける高原に
平和の鐘をきく時ぞ われらは集う手をとりて
めざす光を求めつつ ああ歌わなん わが学舎
2.春風さそう指先に 読むや点字の人の道
理想の光燃ゆる時 聞くや世に立つ人の意地
まどかな月を 身に浴びて
ああ育ちゆく わが学舎
3.たどるやみ路のけわしとも 和む大空この庭に
結ぶ心の豊かなる 文化の潮に竿さして
あしたの生命(いのち) 讃えつつ
ああ進まなん わが学舎
<本校教育の特色>
沖縄盲学校は南風原町兼城にあり、視覚に障害がある(全盲及び弱視)幼児・児童・生徒が在学しています。幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を行うとともに、まったく見えない人だけでなく、その人の視力の程度に合わせた教育を行い、視覚の障害に基づく種々の困難を改善・克服し、積極的に社会参加・自立する社会人を育成するための教育を行っています。高等部には、普通科と専門教育(あん摩マッサージ指圧師、はり師、灸師の免許取得のため)を主とする保健理療科、理療科が設置されており、経済自立を目指した職業教育が行われています。また、本校においては視覚に障害がある方の『教育相談』も適宜行っており、乳幼児から中途失明の成人の方の相談に応じています。なお、学習内容の1つとして本校では視力の弱い方のために音声によるパソコン指導も取り入れています。
<沿革概要>
1921年(大正10年) 沖縄訓盲院創設(那覇市天妃町)
1943年(昭和18年) 県立盲聾唖学校となる
1951年(昭和26年) 沖縄盲聾唖学校(首里石嶺)
1954年(昭和29年) 琉球政府立沖縄盲聾唖学校
1959年(昭和34年) 盲、ろう分離。琉球政府立沖縄盲学校
1972年(昭和47年) 沖縄県立沖縄盲学校(祖国復帰)
1981年(昭和56年) 新校舎竣工、移転(南風原町兼城)
2013年(平成25年) 南風原2代目校舎竣工、完成。
2016年(平成28年) 創立95周年、新運動場完成(H28.5月)
2017年(平成29年) 正門完成(H29.5月)
<本校の教育目標>
幼児児童生徒個々の障害の程度や発達段階に応じた適切な教育を行い、障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服し、主体的に学び、生活する能力と態度・意欲を養い、健康でたくましく、心豊かに生きる力を身につけ、自立し社会参加する人材の育成を図る。
<校訓>
「清く明るく よく学び 光り輝く」
<高等部専攻科の特色>
(1) 保健理療科
視覚障害者の社会自立の道として、あん摩・マッサージ・指圧師としての技能と知識を習得し、課程修了後は、その国家試験を受験することができます。
(2) 理療科
視覚障害者の社会自立の道として、あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、灸師としての技能と知識を習得し、課程修了後は、その国家試験を受験することができます。
<寄宿舎>
寄宿舎は通学困難な児童生徒の入舎を原則としつつ、異年齢の仲間が寝食を共にし、集団生活の中で助け合い、協力し合い、励まし合いながら楽しく豊かな生活と学習をする場です。
<寄宿舎の教育目標>
本校教育目標に基づき、安全の確保と健康管理に留意し、集団生活及び自治活動を通して、児童生徒の健全な人格育成に努める。
(1) 健康と安全を図る。
(2) 障害を克服し、自立できるようにする。
(3) 他者を尊重し、協調する態度を育てる。
(4) 生活経験を豊かにし、社会性を身につける。
<経費について>
通学費、給食費等は家族の収入に応じて、その全部又は一部が支給されます。授業料は無料、教科書は無償です。
<外来治療室について>
あん摩、マッサージ、指圧、はり、灸は、健康の維持増進・労働力の回復や病気の治療などに大きく貢献し、現在でも医療の一翼を担っています。県内唯一の盲学校では、完備された施術施設を整え、授業の一環として近郊の外来患者を受け入れています。臨床の実習をとおし、より多くの症例を体験し、将来あん摩マッサージ指圧師、はり師、灸師として社会に貢献できる力量を身につけるよう指導を行っています。(1、2年で基礎的な理療の実技及び実習を終えた3年生が、臨床にあたります。)
◇予約受付/9:00~11:30 ( 水曜日のみ 9:00~9:30)
◇治 療 日/月曜から金曜 (土・日および祝祭日、長期休業日を除く)
◇開始時間/13:30~ ( 水曜日のみ 9:50~ )
◇治療時間/1時間程度
※尚、治療は授業の一環として行われるため、治療開始10分前までには来校をよろしくお願いします。