スマイル寄宿舎だより1号 令和4年4月15日発行 春の陽気と共に、新しい職員や舎生を迎え、寄宿舎生活がスタートしました。新年度も舎生、職員で力を合わせ寄宿舎を盛り上げていきたいと思います。今回の寄宿舎だよりでは、校長挨拶・寮務主任挨拶・部屋編成表・寄宿舎職員の挨拶・4月の行事予定を載せています。 校長挨拶 皆さん、こんにちは。4月1日に本校に赴任した校長の内間秀樹です。よろしくお願い致します。 去る4月7日には令和4年度の就任式、始業式・入学式がとり行われた後、入舎式が行われ、寄宿舎での新生活がスタートしました。 私は沖縄盲学校が6校目の勤務校になりますが、その中で3校目の寄宿舎設置校です。本校における寄宿舎教育においては、①個に応じた生活指導の充実を図る。②学部・舎・家庭連携による個に応じた生活指導と自主学習・自主活動の推進を図る。③異年齢集団での生活をとおした豊かな人間関係と社会性の育成に努める。として生活指導の充実を目指しています。このような自主性や生活の充実という目的を置いているためか、寄宿舎設置校と設置されていない学校とでは、学校の児童生徒たちの雰囲気にも影響を与えていると感じています。 寄宿舎生活では、小学部から専攻科の成人の方まで様々な年齢層の異年齢での共同生活という点において、1つ屋根の下で寝食を共にするため、ここで生活する皆さんが一つの家族となる連帯感を感じることができます。低学年の児童生徒さんは、成人や上級生の舎生からの学びの場として、また成人の舎生さんは、人生における先輩としての社会経験の発揮の場であり、社会性を培うためのより良い共同生活の場であると言えます。また、一緒に生活する仲間がいるからこそ、様々な学習体験での喜びを分かち合い、また様々な試練をも乗り越えていけると期待しています。 寄宿舎では、楽しみな行事も数多く計画されています。一昨年度の新型コロナ感染症の影響も受ける中、寄宿舎では対策をしっかり行ったうえで工夫をしながら、様々な楽しい行事が予定されています。今年度も皆さんでアイディアを出し合い、一人一人が主体的に参加して舎生活を充実させて欲しいと思います。 また、寄宿舎の生活が充実するために「舎友会活動」もあり、舎生の自主生活の向上を高め、豊かな寄宿舎生活を通して立派な社会人としての人格を作り上げることを目標とする、自主的な組織です。舎友会の役員が中心となり、先ほど紹介した行事等を運営していきます。他にも、サークル活動やたけのこ会等の活動もありますので、食事と睡眠をしっかりと取ることで身体の健康を第一にし、「舎生同士の絆と家族や先生方への感謝の気持ちを大切に!」充実した寄宿舎生活になるよう、楽しみながら過ごしてほしいと思います。 最後になりますが、保護者の皆さまへのお願いです。週末に帰宅する際には、お子さんから寄宿舎や学校での出来事をたくさん聞いて、そのがんばりを誉めてあげてください。また、気になることがありましたらすぐに学校へご連絡下さるようお願いします。 新学期がスタートし、もう一週間が過ぎますね。光陰矢の如しです。充実した一年にするために一日一日を大切に過ごしましょう。 校長 内間 秀樹 寮務主任挨拶 寮務主任 照喜名祥 みなさんこんにちは。   今年度、寮務主任になりました中学部の照喜名祥です。よろしくお願いします。 入舎した児童生徒の皆さん、そして保護者の皆様、入舎おめでとうございます。 沖縄盲学校の寄宿舎は、和気あいあいとした雰囲気で児童生徒が共に学び、成長していく環境が整っています。 今年初めて入舎する舎生にとっては、親元を離れて生活するので不安もあると思いますが、先輩や舎の先生方が優しく接してくれると思います。 寄宿舎では、学校生活では味わえないような、楽しい行事やイベントが目白押しです。 楽しいことがたくさんあるので、きっと楽しい舎生活を送ることができると思います。 これまで、培われてきた風土を大切に寮務主任として各学部、寄宿舎間の連携調整に努め、児童生徒の皆さんが、安心して学校生活を過ごせるよう支援したいと思いますので、よろしくお願いします。 令和4年度 部屋編成 101室 仲間さん Eさん 102室 Aさん 部屋担当:しもじ 若菜 102室 上江洲 星奈 103室 岡村 こう 嘉数 ひかり 部屋担当:里山 ひとみ 福地 ちかの ぐしけん 麗奈 104室 宮城 かける おくひら あいじ 105室 安里 ほたか 屋宜 すいり 108室 しまとう 伸一郎 部屋担当:伊良皆 紀彦 しもじ 美奈子 おおみじゃ まさし 106室 宮城 たいき 松田 たけなり 107室 仲本 創哉 安里 るい 部屋担当:島袋 のぞみ 上原 くにあき くになか 宏樹 108室 かでかる 修 109室 菊地 りゅうま 110室 神里 ただかず Aさん 部屋担当:宮良 浩司 いちつぼ 和華子 小野 陽一朗 寄宿舎職員の挨拶 具志堅 れいな:盲学校にくることを楽しみにしていました。今年一年皆さんと楽しく過ごしていけたらと思います。よろしくお願いします。 大見謝 まさし:初めまして、これからみなさんと楽しく元気に毎日過ごしたいと思います。よろしくお願いします。 いちつぼ 和華子:今年も一年、みんなで笑って楽しく過ごせるように頑張ります!今年もよろしくお願いします。 里山 ひとみ:皆さん、こんにちは、毎日おいしくご飯をいただき笑って、仲良くすごし、良い一年になるよう、一緒に頑張りましょう。 しもじ 若菜:寄宿舎生のみなさん、こんにちは。皆さんが元気に笑顔で過ごせるようお手伝いしたいと思います!よろしくお願いします。 しもじ 美奈子:今年もみなさんと一緒に色んなことにチャレンジしながら、毎日を楽しみたいと思います。宜しくお願いします。 福地 ちかの:今年も皆さんと過ごせることがとても嬉しいです。喜びも悲しみも半分こ。みんなで仲良くいきましょう。 島袋 のぞみ:こんにちは。今年も1年、皆さんと楽しく元気に過ごせるよう頑張りたいと思います。宜しくお願いします。 宮良 浩司:昨年より舎生の人数も増えて、舎生活や行事等でより盛り上がる一年になると期待しています。みんなで楽しく過ごしていきましょう! 奥浜 真和:寄宿舎生のみなさん。2022年度がスタートしました。新たな気持ちでみなさんと楽しくすごしていけたらと思います。よろしくお願いします! 伊良皆 紀彦:去年1年間学んだ事を踏まえつつ、新たな事にチャレンジする1年にしたいと思います。宜しくお願いします。 小野 陽一朗:皆さんと一緒に楽しく成長していきたいと思います。今年一年宜しくお願いします。 上原 くにあき:ろう学校から赴任してきました!みんなと体を動かしたり、楽しく毎日過ごせることを楽しみにしています! くになか 宏樹:お久しぶりです。2年ぶりに寄宿舎に戻ってきました。また、宜しくお願い致します。楽しい1年にしていきましょう! 4月行事予定 7日 入舎式 11日 入舎オリエンテーション 舎友会会長選挙告示 18日 安全指導 19日 地震津波避難訓練事前学習 21日 舎友会会長選挙 25日 親睦会 26日 地震津波避難訓練 29日 昭和の日