@寄宿舎便りスマイル4月号 沖縄盲学校寄宿舎 令和7年5月2日発行 春の日差しが心地よい今日この頃ですが、皆様、如何お過ごしでしょうか。去った4月8日(火)に入舎式が行われました。今年度は3名の新入舎生と2名の新職員を迎え入れ、寄宿舎生活がスタートしました。引き続き、保護者の皆様の寄宿舎教育へのご理解ご協力を頂きながら、みんなで協力して楽しい寄宿舎にしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。今月号は、校長挨拶、新寮務主任挨拶、新職員挨拶、4月に行われた行事の様子を掲載しています。 校長挨拶 今年度も校長を務めることになりました、新垣ゆかりです。  左の写真は昨年度入舎していた弱視の生徒が、寄宿舎行事の際に私の挨拶への御礼状の表紙に描いてくれた私の似顔絵です。 さて、4月8日には、入舎式が行われました。今年度入舎生は、17名です。その内、初めて入舎する生徒が3名。式では、全員の入舎許可を行い、新しい部屋担当の先生の紹介や決意表明など、和やかな入舎式となりました。 本校の寄宿舎では、視覚障害のある児童生徒の生きる力を育成する場の一つとして、以下の3つの目 標を掲げています。 1 個に応じた生活指導の充実を図る 2 学部・舎・家庭連携による個に応じた生活指導と自主学習・自主活動の推進を図る 3 異年齢集団での生活を通した豊かな人間関係と社会性の育成に努める また、寄宿舎では、自宅を離れ、家族以外の人と一緒に生活するなど、視覚障害のある児童生徒の障害特性を踏まえ、規則正しい生活習慣の形成や身の回りのことは自分で行うなどの多くの体験をすることができます。そのことを通して、一人一人の良いところ、育てたいところを明確にしながら、個別の生活指導計画を作成し、日々の生活指導に取り組みます。 昨年度1年間の寄宿舎の行事や児童生徒の様子を見ていて感じたところですが、入舎する児童生徒の成長が感じられる場面が多くありました。 洗濯物を干すことを毎日体験した生徒は、初めて体験することで最初はできなかったことも、先生方が支援しながら、毎日取り組むことで、自らやりたいといえ、自信を持って干せるようになりました。寄宿舎の行事にみんなで取り組み、他者とコミュニケーションをとりながら、進められるようになった生徒もいました。 寄宿舎の生活は、縦割りの仲間で関わる機会も多く、楽しいこともありますが、自宅のように自分の思い通りにならない場合もあります。どうしても集団での生活になるため、時間は、寄宿舎のタイムスケジュールに沿って行うため、制約があります。逆に考えるとそれは、基本的生活習慣を身に付けるには絶好の機会となります。 ある専攻科の生徒は、国家試験や定期試験に向けて、寄宿舎での生活を自分の味方につけて、部活動をしながら、学習時間を確保して国家試験に合格しました。 最後に保護者の皆さんにお願いです。毎年お願いしていることですが、寄宿舎から自宅へ戻った週末等は、是非、寄宿舎での生活について話す機会を設けてください。話す事が難しい生徒は、寄宿舎から情報を得て、話しかけてあげて下さい。楽しいこともあるかもしれませんが、家庭との違いに不安になっていることもあるかもしれません。 その際は、話をきいたり、励ましたりしていただきますようお願いします。その時の様子については是非、寄宿舎担当までお伝えください。 今年度1年間、入舎している皆さんが、充実した寄宿舎生活になるよう家庭、学校(寄宿舎・学部)と連携しながら取り組んでいきますので、保護者の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。 新職員紹介 島袋志乃先生の紹介。 はじめまして、鏡が丘特別支援学校から来ました島袋志乃です。 念願の沖盲へ来ることができ、とても嬉しいです。 早く皆さんと仲良くなれるように、そして楽しく生活できるようにサポートできたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。 前津龍之介先生の紹介。 沖縄高等特別支援学校から来ました前津龍之介です。みなさんとお話できるのをとっても楽しみにしています!これからよろしくお願いします。 寮務主任紹介 令和7年度の寮務主任になりました、高等部普通科の金城桜です。寄宿舎では、学校生活で経験できないイベントや行事を通して、基本的な生活習慣を整えたり、いろいろな人と関わりコミュニケーションの幅を広げたりしていきましょう!学校と寄宿舎の二つをつないで、舎生が安心安全に生活を送ることができる快適な環境が作れるよう、連絡調整を図っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 入舎式 4月8日(火)に入舎式が行われました。今回は、久しぶりに寄宿舎を会場に行いました。お部屋のメンバーや部屋担当の先生の紹介がありました。これから1年間、みんなで協力しながら、楽しい寄宿舎生活を送っていきたいと思います。 オリエンテーション 4月9日(水)にオリエンテーションが行われました。寄宿舎生活における日課やルール、行事や自治活動、舎友会選挙について説明がありました。新入舎生にとっては、不安も緊張も、分からないことも多いとは思いますが、みんなで協力をしながら支えていきたいと思います。 舎友会会長決定 今年度の舎友会会長は平田璃人さんに決まりました。事前に南風原町役場から投票箱と記載台を借用し 、南風原町役場で視覚障害者の方が投票を行う際のサポート対応と同じように実 施しました。璃人さんより、みんなで協力して楽しい寄宿舎にしたい、との抱負がありました。璃人会長、一年間、宜しくお願いします。 親睦会 4月23日(水)に、親睦会がありました。皆で輪になって「マジカルバナナ」のゲームを行いました。そこで名前を言われた生徒は、自己紹介をしたり、芸を披露したりして、一人一人の意外な一面を知る良い機会となりました。沢山の笑いがあり、大いに盛り上がって、みんなで楽しく親睦を深める事ができました。 5月の行事予定 1日 火災避難訓練 事前学習会 3日 憲法記念日 4日 みどりの日 5日 こどもの日 6日 振替休日 12日 火災避難訓練 14日 舎友会総会 25日 沖もうデー 26日 振替休日 28日 たけのこ発足会 今年度も寄宿舎へのご協力をよろしくお願いします。