沖縄県立沖縄盲学校校長通信第8号令和2年11 月19 日(木) 文章責任:校長村吉和枝 4 5 名の幼児・児童・生徒一人ひとりの輝きでキラリ(星)沖縄盲学校 『心を一つに文化祭週間、大成功!そして、実りの秋を体験しました。』 『心を一つに未来をきりひらく2020 沖盲文化祭』をテーマに三日間に渡る文化祭が各学部ごとに開催されました。コロナ禍の新しい生活様式の中での文化祭となりましたが、幼児児童生徒は日頃の学習の成果を堂々と発表することができました。ご家族のみの参観となりましたが、舞台発表や販売学習、専攻科のあんま天国、各部署の展示を見ると多くの皆さんに参観していただきたかったと強く思いました。コロナ感染拡大第3波ともいわれておりますが、引続き冬場の感染対策を行いながら、一日も早く通常の学校行事が開催され、沖盲の宝の輝きと成長を披露していきたいです。 文化祭に取り組みながらも様々な学習にも意欲的に挑戦しています。 【写真2枚】①稲刈りした稲を手に持っている千夏さん。講師の上里さんの名前を憶えていて、上里さんもとても嬉しいと話していました。②刈った稲を上里さんが持参した脱穀機で稲の脱穀をする星奈さん。脱穀機は足踏み式で上里さんが足で操作しながら、星奈さんは稲を脱穀機に入れています。脱穀されたもみはブルーシートがひかれているうえにどんどん出ています。 【写真】西門近くの田んぼには稲が成長していて、穂が少し下向きに垂れています。まさに首を垂れる稲穂かなです。その稲を先生方に支えられながら、鎌で稲を刈っている星奈さんと千夏さんです。腰をかがめて両手を伸ばして、一生懸命に刈っています。 先月、収穫間近とお伝えしました本校の田んぼで黒米『ふくじ(福治)米』の稲刈りが行われました。外部講師の上里昭夫さん(元小学校長、現在農家で県内学校で稲作指導ボランティア)の指導の下、稲の刈り方、脱穀作業他を丁寧に教えていただきました。稲の香りと葉やもみの触察、鎌で刈る、脱穀機での脱穀作業等、五感をフル活用した体験学習は食育の視点も含めて学びの多い学習となりました。 【写真】11月2日に行われた点字記念日集会で講師の与座健作先生が体育館の舞台前で座って講話していますが、写真は途中でギター演奏している写真です。桜先生がバイエル点字楽譜からランダムに選んだ曲をすぐに弾いてくれました。会場の生徒は盛り上がっていました。 【写真】全国盲学生点字競技会の本校児童生徒代表が自立活動室で問題に取り組んでいます。小学部代表は光さんと健也さん、中学部代表は水李さんと翔さん、高等部代表は咲さんと星奈さんです。小学部自立活動の米須先生と立津先生が競技を進行しています。皆さん一生懸命に点字を打っているようです。 11 月1 日は点字記念日で日本で点字ができて130 周年になりました。本校では毎年、点字記念日集会と点字競技会を実施しています。集会では高等部教師与座健作先生を講師に演題「点字と私」、キーワードが「点字のおかげ」で点字との出会い、点字受験、点字楽譜、ラブレター、点字絵本等、学生時代から教師となり、結婚子育てまで、ギター演奏とユーモアを交えて心に響くお話でした。健作先生の「点字の良さが伝わると嬉しいです」という言葉が印象的でした。その後、点字競技会も行われました。 ニュース 【文化祭】 今月の校長通信は紙面いっぱいに文化祭と寄宿舎の様子を掲載します。文化祭では11 月4 日が高等部販売、5 日は幼小学部の舞台発表、6 日は中学部販売が体育館で行われました。また、3 日間を通して体育館後方では中学部・高等部(普通科と専攻科)・寄宿舎・PTA・支援部・自立活動の展示発表(幼小学部は各教室周辺)と、例年大人気の専攻科「あんま天国」は、保護者向けで予約制として4 校時に3 日間行いました。 【幼小学部舞台発表】幼稚部・小学部(ひまわり・でいご)「オキナワンヒーローズ~一人ひとりが主人公~」 【写真】舞台の背景画は子供達の作品です。太陽は手のひらやローラーを使ってぬりました。舞台の上ではフィナーレの「手のひらを太陽に」の曲をみんなで手遊び歌をしています。 【写真2枚】滑り台のような台の上に置いた鈴入りのボールを自分の手で押して、床に置かれたコロナ菌のイガイガイラストめがけてボールを当てて倒そうとしているのは、幼稚部のたくまさんと小学部のこいきさんです。たくまさんは両手を伸ばして、力強くボールを転がし、こいきさんは転がるボールを見ながら左手で口を押えて興奮した笑顔です。 【写真】らいとさんが歩行器に乗り、両足で床をけって、ゴールに向かって進んでいます。ゴールにはくす玉があり、左手でくす玉のひもをしっかり握ってくす玉を割ることができました。5色のテープが出てきて、とてもきれいです。 【写真】らんさんは今日の遊びは何をしようかと、くじ引きボックスからくじを引くと、マラカス遊びが出てきました。いや、ダンベルで体を鍛えるでした。ダンベルを片手ずつに持ち、両手を元気に降っています。表情も自信満々の笑顔です。 小学部1・2組、あいじさん。ひかるさん。健也さんの3名で「What subject do you like?」(あなたは何の教科が好きですか?)というタイトルで、3名が体育では跳び箱、英語で会話、国語は詩の朗読を行いました。3名が英語で自己紹介や好きな教科を答えたり、跳び箱では自分の挑戦する跳び方でどんなところに気をつけて飛べばよいのかを考えながら、元気よく挑戦したり、詩の朗読では、一人ずつの朗読と3名での群読をし、「こだまでしょうか」の群読では3名で話し合い、言われて嬉しかった言葉をつけ加えて体育館いっぱいに聞こえるように発表しました。会場は感動の拍手でした。 【写真】3名が跳び箱を飛んでいる様子です。先頭の跳び箱では光さんが開脚飛び、真ん中の跳び箱ではあいじさんが開脚飛び、最後の跳び箱では健也さんが前回り前転をしています。 【写真】左からあいじさん、健也さん、光さんの順で横一列になって、背筋をピンと伸ばし、大きく口をあけて、堂々と群読しています。 【写真】展示発表の様子。体育館後方には各部署の展示発表があり、多くの方が見ています。 中学部・高等部普通科では校内就業体験や作業学習で製作した商品を販売し、完売しました。あんま施術も含めて生徒の明るい笑顔は、働く喜びと人の役に立つ幸せを学んだことでしょう。 【中学部・高等部(普通科)販売と専攻科のあんま天国】中学部紙コースターなべ敷き、陶器の販売 【写真】中学部の販売に列を作って買い物を楽しむ来客の皆さん。(保護者や先生方、高等部、幼小学部の子供たちもいます。舞台の緞帳には「ハッピースマイル商店」と生徒手書きの可愛い横断幕が掲げられています。 【写真】中学部のあおいさんが会計を済ませた商品を袋詰めにして、お客様に渡しています。なんと、そのお客様は蒼生さんのお父さんとお母さんです。あおいさんも嬉しそうです。 【写真】中学部のそうやさんととうやさんが先生と一緒に陶器のお皿を販売しています。お客様がお皿を手に取り、選んでいます。 【写真】中学部の琉唯さんもお客様に商品のお皿の説明や値段を教えています。小皿10円に驚くお客様です。 【写真】中学部の商品が完売して、販売していたほたかさん、すいりさん、かけるさん、こうさん、るいさん、先生方が万歳して喜んでいます。 【写真】高等部の販売で、伸一郎さんが小学部のらんさんたちに商品を見せているところです。優しくそっと手に触れさせています。 【写真】高等部のひろむさんが、商品を買ってくれた比嘉事務長に「ありがとう」と点字で書かれた可愛いメッセージカードを渡しています。 【写真】高等部の千夏さんが濱元教頭先生に商品を見せています。教頭先生は買おうかなと考えているようです。ちなみにいっぱい買ってくれたそうです。 【写真】外来治療室の受付の様子。「あんま天国」の受付を専攻科1年の安仁屋さんが行い、血圧測定をしています。周りには助言する先輩のとおるさんや先生方がいます。 幼小学部も先生方もいっぱいお買い物をしました。丁寧に商品説明と会計ができました。完売して大喜びの生徒たち。一生懸命販売しました。中学部は初日の高等部販売で先輩から学んだり、専攻科3 年生が2 年生の施術デビューを指導しました。 【楽しい寄宿舎「ハロウィンを楽しもう~」】 寄宿舎ではたけのこ会の皆さんが、自分の好きなキャラクターに変身し、ハロウィンを楽しみました。お楽しみ夕食会もあり寄宿舎前の芝生で自分で選んだメニューをお腹いっぱいいただきました。また、寄宿舎の先生方が流行中のキャラクターに扮して、お昼休み時間に校内を回り、ハロウィンを盛り上げながら寄宿舎の楽しさを伝えていました。寄宿舎見学も大歓迎! 【写真】たけのこ会好きなキャラクターに変身して、専攻科の先輩たちのお部屋を回りました。集合写真とゆきさん、千夏さんの変身です。寄宿舎は楽しいと笑顔です。 【写真】「鬼滅の刃」のキャラクターに変身した寄宿舎の先生方です。寸劇も交え、各教室を回っていました。写真は中学部の教室で生徒と記念撮影しています。 幼児児童生徒は大喜びでした! この笑顔をご覧ください。「寄宿舎、楽しい」 【チャリティーコンサート】 創立100 周年記念チャリティーコンサートが11 月21 日(土)に開催されます。卒業生の大城友弥さん、國吉政淳さん、田里友邦さんが出演します。先月号でもお知らせしましたが、いよいよ明後日となりました。 チケットは残り20 枚前後で、オンライン配信申し込みも20 日が締め切りとなります。また、学校ではサテライト会場を設置しますので、宜しくお願いします。 創立100 周年記念チャリティーコンサート11/21(土)開場13:30 開演14 時~ 16 時 会場:南風原町中央公民館黄金ホール オンライン配信:500 円。チケット代:1500円。サテライト会場:500 円。 楽しくて、沖盲らしい温かいコンサートをお楽しみ下さい。本校のサテライト会場は当日受付も可能ですが、オンラインチケットの申込とチケット販売は20 日までですので、ご注意ください。