沖縄県立沖縄盲学校校長通信第5号令和2年8月26日(水) 文章責任:校長村吉和枝 44名の幼児・児童・生徒一人ひとりの輝きでキラリ星沖縄盲学校 『再びの学校休校と台風を乗り越えて、1学期の終業式を迎えます!』 厳しい暑さの中、10 日間の短い夏休みが終わる直前に沖縄県独自の緊急事態宣言が発出され、再び8 月11日から学校休校となりました。突然の台風発生もありましたが、私たちの祈りが通じて24 日から、学校再開になりました。お住まいの地域は大丈夫でしょうか?1 学期、最後の1 週間を過ごすことができ、とても嬉しいです。 今回も休校中並びに18 日(火曜日)に実施された登校日には、ご家庭のご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。登校日と休校中の様子をご紹介します。 【写真】小6 社会科遠隔授業。小学部の伊波興穂先生が自宅にいる健也さんと社会科の歴史の勉強をしています。パソコン画面には健也さんの顔が映っていて、先生の質問にはきはきと答えているようです。 【写真】小学部の遊具遊び。プレイルームに設置されたブランコやバランスボールなどを使って遊具遊びをしています。小学部のたいがさんが福地先生と、らいとさんが政美先生と一緒にバランスボールにちょこんと座って、両手をつないで笑いながら楽しそうにバランス運動をしています。 【写真】高等部の社会科遠隔授業。高等部1年生の教室で、上地孝重先生が自宅にいる高等部1年生の星奈さん、咲さん、伸一郎さんと社会科の授業をしています。たいきさんは携帯電話で連絡を取り合ったそうです。パソコン画面には星奈さん、咲さん、伸一郎さんの3名が映っています。高等部の皆さんも先生の話をよく聞いて答えていました。 【写真】高等部の専攻科遠隔授業。保健理療科2年生の教室で、仲村渠弘康先生が授業をしています。3名の生徒がそれぞれのネット環境で行っていますが、スマホやガラ携帯、ネット環境の調整中の生徒はこの日までは登校しています。3名三様の遠隔授業ですが、一生懸命に授業を受けていました。 全幼児児童生徒44 名中、離島北部の遠距離や基礎疾患、体調不良でお休みしたのが12 名、登校して自宅での状況や体調等の確認、課題等の授業を行ったのが18 名、遠隔授業を行ったのが14 名でした。 プレイルームからにぎやかな音楽が聞こえてきて、のぞいてみると楽しそうに遊具遊びをしていました。小学部の先生方の歌声や日頃から取り組んでいる音楽リズム遊びが録音されたCD が流れており、登校したたいがさんとらいとさんは、自粛生活での運動不足を解消するかのように笑顔いっぱいに遊具遊びを楽しんでいました。 遠隔授業は登校日ほかの休校中も小中学部は週に数回、高等部普通科と専攻科は午前中毎日、実施されていました。県教育委員会から遠隔授業の推進もあり、家庭での環境設定については担任や情報係へ遠慮なくご相談してください。学校としても学習保障をしっかり行います。 【写真】ゴーヤーが実っていて美味しそうです。沖縄盲学校に田んぼができました。稲植えして、水がはってあり、太陽の光が差す稲がきれいに並んで植えられています。 寄宿舎のある西門周辺には中高等部が栽培した野菜や果物が実り、稲の植え付けも行い、収穫が楽しみです。 ニュース 今月の校長通信は各学部の学習、100 周年事業の取り組み、寄宿舎、県産品奨励月間での給食の様子、教職員の学び等を掲載します。1 学期の通知票を一足早く見させてもらいました。 通知票は一人一人の個別の指導計画に沿って学習目標を設定し、手だてを工夫して、頑張った事や小さな成長、次のステップへの課題等、幼児児童生徒、保護者にも分かりやすく伝える学習評価です。他と比べるのではなく、個人の頑張りを認め、学ぶことの喜びと次も頑張ろうという意欲へつながります。 長引く学校休校と新しい学習環境生活様式で学習内容や楽しみにしていた学校行事も変更、中止となり、その中での学習の取り組みと評価です。学校と家庭で共通理解し、今後の指導に活かしていきましょう。ご家庭でも「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」の視点で、通知票を親子でご覧のなり励ましてください。 【学習の様子】 【写真】幼稚部にある大きなピアノの前で幼稚部のたくまさんと小学部の竜実さんが、積極的に手を伸ばしてピアノ演奏をしています。興味関心からできることが増えます。たくまさんと竜実さんはとびっきりの笑顔で、二人の息ぴったりの楽しい演奏会です。 【写真】中学部の琉唯さんが教室で机の上に置かれたテストの問題用紙を前に両手を額につけながら、一生懸命に回答を考えています。中学部での初めての中間テストにとても緊張しているようです。学習内容も難しくなり復習も頑張ってます。 【写真】高等部の航輝さんが、登校日に教室で金城菜月先生と一緒にラジオ体操で一つ一つの動作を確認しています。両手を上にあげる動きを先生が見本を見せながら、手取り足取り教えています。航輝くんは両手を思いっきり万歳して、右足を横に出して頑張っています。とても大切な学習となります。 【写真】高等部の倖さんが登校後の朝の活動で、クラスのコップなどを準備しています。城間由乃先生が隣で優しく見守っています。夏休み期間中にお誕生日を迎えて17 歳になりました。身の回りのできる事が増えました。 【創立100 周年記念品のコースター作りと図工での面シーサー作り】 創立100 周年記念品コースターは目標の300 枚を仕上げることができました。ご協力ありがとうございました。これから電気窯で焼く工程に入ります。きれいに焼けるよう祈りましょう。 【写真】美術室の電気釜の前と棚の上にずらっとコース―タ―が並べられています。児童生徒、職員、保護者が心を込めて作製したコースターです。 【写真】小学部の図工の時間であいじさん、健也さん、ひかりさんが了先生、勝哉先生と一緒に面シーサーを作っています。小中学部の図工や美術で面シーサー作りを行ています。個性豊かなシーサーは自分の記念か校内壁画として活用します。 【楽しい寄宿舎(お誕生会、余暇活動、心と体の学習会)】 寄宿舎では県独自の緊急事態宣言を受けて、あらためて感染症対策を確認・徹底し、安心安全な寄宿舎生活を過ごしています。たけのこ会発足&お誕生会は県内の感染者0 が続く頃に3密を避けながら実施されて、久しぶりの和やかな集会に笑顔があふれていました。余暇活動のお菓子作り・プール遊びも満喫しました。健康教育として「心と体の学習会」があります。今回は自分の身を守るをテーマに先生方の寸劇を交えて性被害・性加害について学びました。 【写真】たけのこ会(学齢児)の誕生会で最後の集合写真です。1学期生まれの伸一郎さん、水李さん、千夏さんが誕生日ケーキの帽子をかぶり、笑顔いっぱいでピースサインしています。その周りに健也さん、琉唯さん、そうやさん、ほたかさんが写っています。お誕生日おめでとう! 【写真】余暇活動では舎生の希望を取り、今回はお菓子作り(左側の写真)とプールでの遊び(右の写真)を楽しみました。お菓子作りでは、倖さんがお菓子の材料のジュースのようなものを混ぜています。隣には伸一郎さんと古堅祥子先生が見守っています。エプロン、マスク、頭巾と衛生面もばっちりです。美味しいお菓子ができたかな?また、プール遊びでは、大きな水色のマットの上に健也さんと水李さんが乗っていて、二人ともオールを使い、上手にバランスをとりながら、楽しんでいます。リゾート気分を味わっているようです。 【写真】「心と体の学習会」の様子。正しいコミュニケーションを学ぶため、他人との接触(よいタッチ、 悪いタッチ)について寸劇と合わせて理解を深めました。写真には、寄宿舎の先生が被害者役、加害者役、警察官に扮して寸劇をしていて、それを舎生が椅子に座ってみています。警察官役の先生が見ている生徒に質問しているようです。被害者の役の人は後ろでおびえているようです。生徒は後ろ姿ですが、身を乗り出して見たり聞いたりする生徒もいます。 【 7 月の給食は県産品献立を美味しく頂きました!】 【写真】琉球食器の給食です。メニューは牛乳、くふぁじゅうしい、豚肉の味噌煮、はんだまの和え物、アーサーと豆腐のすまし汁、サーターアンダギーで、とても美味しかったです。 【写真】高等部1 年の給食の様子。4名の生徒が等間隔で自分の机で給食をいただいています。校内放送で、琉球漆器とメニューの説明を聞きました。生徒や先生方も琉球漆器を触って、いただいて、琉球王国時代の豪華な料理を味わったことでしょう。 7 月の学校給食は県産品奨励月間に合わせて多くの県産品を使ったメニューをいただきました。食べ慣れた食材もありましたが、お祝い食や健康食も出ていて、特に県産工芸品の「琉球漆器」に盛り付けた給食は琉球王国時代を味わうことができました。 【文京盲リモート研修はZoom(ズーム) で開催】 先生方は休校期間中に都立文京盲学校主催遠隔研修「視覚障害教育に携わる教員のための点訳講習会」を受講しました。 【写真】点字導入期の指導についての研修は、会議室に大型テレビを設置して、ズームでつないだ文京盲学校や筑波大付属視覚支援学校の先生の講義を聞いています。 【写真】会議室近くの進路相談室にも大型テレビを設置し、ここでは、ほかの時間に受講希望した先生方が時間を決めて学んでいました。点字試験問題の作成( 演習) については、自立活動の米須加寿子先生が中島千晴先生と、立津あゆみ先生が嘉数勝哉先生と個別で対応して研修を受けていました。 【写真】 NHK「心が躍る生物教室」の一場面。中学部1年生の男子生徒が葉っぱを触りながら、一生懸命に観察しています。 筑波大学付属視覚特別支援学校中学部1 年生(武井先生)の1 年3 か月に及ぶ実践記録を見ました。『植物や生物に実際に触れ、観察し考え、発見したことを言葉で表現する。見えないこそ、分かることがある。触ることを忘れるな。』他、学びの多い内容に感動しました。 【お知らせ】 1 学期終業式は8 月28 日(金)13:30 下校。8 月29 日(土)~ 9 月2 日(水)は土日を挟んで旧盆による学校休校。2 学期始業式は9 月3 日(木)通常日課。9 月5 日(土)は登校日となり、水曜日課。お知らせ文書に曜日の間違いがありました。学校HP にも掲載されてますので、ご確認ください。